人気番組あいのりに出演し、
アメブロで常に上位にランクイン。
40万人ものフォロワーがいるブロガーの桃ちゃん。
以前から、彼女のブログ(桃オフィシャルブログ Powered by Ameba)を読んでいた私。
失礼ながら、こんな風に日常をつづるだけで
色々な仕事が舞い込み、生活できるなんていいなぁ
と思っていた。
しかし、自分でブログを書き始めたら
そんな想いは打ち消された。
読者の興味を引くコンテンツを
わかりやすい文章で
毎日投稿することは容易にできることではない。
とはいえ、海外、国内問わず旅行によく行く桃ちゃん。
そんなイベントがあれば
ネタは山ほど湧いてくるのではないだろうか。
しかしながら、
この緊急事態宣言以降の自粛期間は
一般人の私とほぼ同じ生活スタイルである。
この期間は、どうネタを考え、投稿しているのか。
自粛期間が始まった4月上旬からのブログを参考に、
毎日更新のコツを探していこう。
①感情が動いたらすぐに撮影
(参考:広いキッチンの家に住みたい | 桃オフィシャルブログ Powered by Amebaの記事より)
床にある謎の物体がアイキャッチとなっている。
これは何だ、と興味が湧く。
記事を読んでみると、
朝食の準備中に、サバを床に落としてまったそうだ。
すかさず写真に収めるブログネタへの瞬発力。
私はというと、
先日、いきなりステーキのステーキ重弁当を食べたら
感動的な美味しさであっという間に平らげてしまった。
食べ終わった後に
あ、これブログに書きたかった。
と思ったのだが時すでに遅し。
常に万事がネタになると思って行動すべし。
そして、話の展開力についても言及したい。
上の記事では、
サバの話→キッチンの話→物件アプリの紹介
へと展開している。
読者に自然に読ませる
無理のない展開力も見習いたいものである。
②視点をズラす
(参考:彼にものすごくイライラした話 | 桃オフィシャルブログ Powered by Amebaの記事より)
この記事では、彼と映画LEONを観たものの、
終始彼は眠そうで
その反応の悪さに桃ちゃんはイライラ。
そこから仲直りの過程までが書かれている。
何か映画を見た時、
◯◯で面白かったー、難しかったーと
映画に焦点を当てた感想が
主流かと思う。
しかしこの記事では、
映画ではなく「一緒に観た人の行動」に
焦点を当てている。
何か行動する際に、一つ視点をズラして考察してみると
ありふれた行為が新鮮に写るのかもしれない。
まとめ
過去に、桃ちゃんはインタビューでブログについて言及している。
恋愛、整形、日常…あいのり桃が明かす“ブログ”との距離、“ネガティブ反応も”「素直に嬉しい」 |最新ニュース|eltha(エルザ)
ブログを書く上で大切にしていることは、
「リアルタイムに日々あったことを日記感覚で書くこと」
と述べている。
桃ちゃんのブログを見ていると、
常に感情の動きをメモしている様子が目に浮かぶ。
自粛期間でも、毎日の更新を続けている桃ちゃん。
旅行やイベントがなくても、
日々の意識や視点の置き方で発信できることがある。
そして、
頭で組み立てるのではなく、とにかくひたすら文字にしてみる
大切さを学ばせてくれた。
お題「#おうち時間」